食物繊維– tag –
-
食と暮らしの工夫
キャベツとブロッコリーのナムル風|レンジで簡単!食物繊維とビタミンCがとれる副菜
レンジでサッと作れる、キャベツとブロッコリーのナムル風。食卓に緑の彩りを加えながら、ビタミンC・葉酸・食物繊維がしっかりとれるヘルシー副菜です。ごま油の香ばしさで野菜がモリモリ食べられ、胃の調子を整えたい日や疲れを感じるときにもおすすめで... -
食材のちから
【薬剤師が解説】秋の旬食材・れんこん|食物繊維とビタミンCで腸活&免疫ケア
秋に旬を迎えるれんこんは、シャキシャキした食感とほのかな甘みが魅力の食材です。 れんこんは腸内環境を整える食物繊維や、免疫サポートに役立つビタミンCが豊富。寒暖差が大きくなる秋は体調を崩しやすいため、季節の変わり目の健康維持にもおすすめで... -
食材のちから
【薬剤師が解説】秋の健康食材さつまいも|ビタミンCと食物繊維で腸も肌も元気に
秋といえば、さつまいもの季節ですよね。焼き芋に大学芋、スイートポテト……。甘くてホクホクした食感が楽しめるさつまいもは、食物繊維が豊富なことで知られていますが、その他にも「準完全栄養食品」と呼ばれるほど”栄養の宝庫”だとご存知でしたか? 今回... -
食材のちから
ネバネバが美容のもと!?オクラの栄養素と健康効果
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回は夏野菜としておなじみのオクラ。独特のネバネバで好き嫌いが分かれる食材ですが、実はその粘り成分こそが美容や健康にうれしい栄養素のかたまりなのです。 本記事では、薬剤師の視点からオクラに含まれる成分の美... -
食材のちから
別名、食べる薬!キャベツの栄養素と健康効果を学ぶ
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回はキャベツの栄養素についてです。 スーパーや八百屋さんなどでも必ず見かける野菜の1つであるキャベツ。 生で食べるとシャキシャキとして、スープなどで煮込むとトロっとして味もしみて美味しいですよね。 そんな... -
食材のちから
指定野菜へ昇格!ブロッコリーの栄養素と食べるメリットを学ぶ
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回はブロッコリーの栄養素と食べるメリットについて。 ブロッコリーは、農林水産省が2026年から「指定野菜」へ追加することを発表し、話題にもなっていますよね。 実は栄養素が豊富なことから、ブロッコリーは「野菜の... -
栄養素と健康
炭水化物はどれくらい必要?炭水化物の1日の摂取量を学ぶ
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回は炭水化物の摂取量について。 炭水化物は1日にどれくらい必要なの? 炭水化物と糖質って別で考えるの? 食物繊維はどれくらい摂取すれば良いの? こんな疑問を解消すべく学んでいきます。 まずはまとめです。 炭水... -
栄養素と健康
炭水化物とは?炭水化物の分類と働きを学ぶ
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回は炭水化物の分類と働きについて。 炭水化物って何? 炭水化物と糖質は同じもの? 炭水化物ってどんな働きがあるの? こんな疑問を解消すべく学んでいきます。 まずはまとめです。 炭水化物の分類と働き・まとめ ・... -
栄養素と健康
炭水化物は摂らない方がいい?炭水化物の過剰・不足リスクを学ぶ
こんにちは、薬師のまっきーです。 今回は炭水化物の過不足リスクについて。 私たち日本人はお米やパン、うどん、パスタなど日々の食事で炭水化物を摂ることが多いですが、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。 またダイエットの方法として、炭水... -
栄養素と健康
五大栄養素をバランスよく食べるには?食事バランスガイドから考える
こんにちは、薬師のまっきーです。 前回、五大栄養素の種類とはたらきについて学びました。 どの栄養素も過不足なく摂取した方が良いことは分かりましたが、実際に食事として食べる時、どのようなバランスで食べれば良いのでしょうか? そこで今回は、...
1
